昨日に続いて、先日訪問した滋賀県近江八幡市のたねやさん巡りの旅<後編>です。昨日の記事はこちらからご覧いただけます。
2016年 4月 の投稿一覧
たねやさんから学ぶ、商品の魅力。季節感とパッケージについて
先日のお休みに滋賀県の近江八幡へ行ってきました。目的は「たねや」さん。大阪では主要百貨店に店舗があり、有名なお店です。「たねや」さんはバームクーヘンで有名な「クラブハリエ」も展開しておられます。どちらのお店も包装パッケージが素敵なことは以前から知っておりました。実際の店舗で何か得られるあるのかもなぁという興味 本位で一泊二日のたねやさんの旅です。
GW明けの売上対策 折込のタイミング、リミットは?
ゴールデンウィークまでもうすぐです。弊社の顧客の場合はGWは繁忙期折込など不要なくらい忙しく、連休の後は閑散期になるお店が多いです。今年のGWは8日までとなってますので、早いお店で翌9日に夏号を折込みされます。今日は折込のタイミングをどう見極めるかを考えたいと思います。
お店のイメージを変えることも! ターゲットに響くデザインの作り方
今月初め、チェーン…様の店内メニューのお仕事を納品させていただきました。10ページ程のメニューブックですが、今までは社内で制作されていたそうです。今回は今までのイメージと全く違う、高級感のあるデザインにして欲しいとのご要望がありました。今日は新しいメニューを作る際のコツについてお話します。
コピーライティングをAIが考えてくれる時代が来る?
Tech Crunchという情報サイトの記事でAI(人工知能)がコピーライティングする会社の事を取り上げていました。
チラシ広告等とは少し違う形のキャッチコピーなので面白いです。
紹介記事に取ると4000のキャンペーンで、コンバージョン(成果)率が49.5%上昇したという事。
Tech Crunchに記事とキャッチコピーについて考えてみます。
日本料理の巨匠 佐川進先生にご指導いただく新しいお料理レシピ。
美濃企画は新緑から初夏にかけての準備に追われております。お料理にも流行がありますので、季節ごとの新商品に新しいものを意識してとりいれます。先日、新しいをレシピをご提案いただくために日本料理の佐川進先生とお打合せをしました。今日は新商品を作り出すため弊社にできることをご紹介します。
料理店、飲食店のチラシの準備 新緑から初夏
大阪の桜も終盤。今年も造幣局の通り抜けが開催されています。さて、桜の季節が終わったらいよいよ行楽シーズンのスタートです。最近は折箱や新緑から初夏にかけてのチラシ作成に取り掛かっております。今日は行楽シーズンに向けての折込について要点をまとめておこうと思います。
効果測定する為にチラシを配布時に記録しておきたい情報
チラシを配布する時にしっかりと記録を取っています。
効果を測定る為には、配布状況をしっかりと記録しておく必要があります。
1回の配布では見えてこないデータも、1年、2年と月日が経つ毎に有益な情報となります。
店の味を、客観的に判断することの重要性について
こんにちは。桜は満開!関西はお花見の週末でした。週末にいただいたお花見弁当を振り返って、気がついた「お店の味」についてのお話をしようと思います。
上手く撮れる料理写真のコツ
こんにちは。今日はカメラマンとの打合せがありました。今まで自分で料理写真を撮影されていたお客様からのご依頼です。何度挑戦してもなかなか良い写真が撮れないので、お声をかけていただいたのです。料理の写真は奥が深いです。料理専門のカメラマンがいる位なので当然なのですが、素人でプロのように撮影するのはかなりの技量と知識が必要です。私は月に1〜2回は料理の撮影に立ち会っておりますので、いろいろなカメラマンの知識やコツを間近でみてきました。今日は簡単にできそうなコツをまとめます。